※一部利用できない機能があります

アジア・アフリカ文法研究
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所編
- 言語:
- 日本語; 英語
- 出版情報:
- 東京 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 1972.8-
- 形態:
- 冊 ; 26cm
- 著者名:
- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 <DA00407493>
- 目次情報:
-
1: 声調言語の調査、その理論と実際 松下周二著 文法調査票とコピュラの周辺 内記良一著 カンボジャ語における名詞限定法について 福田権一著 文法的階層について 湯川恭敏著 元朝秘史蒙古語研究の若干の問題点 橋本勝著 インドネシア語の-i、-kanについて 崎山理著 日本語方言文法調査票試案 南不二男著 現代朝鮮語の敬語 梅田博之著 アイヌ語沙流方言の動詞にみられる重複法 田村すゞ子著 現代ベンガル語の語順について 奈良毅著 アイヌ語カラフト方言の親族名称について 古川恭子著 スワヒリ語のディスコード 守野庸雄著 ソマリア辞法 石垣幸雄著 2: 台湾中部高砂諸語における幼児語 土田滋著 チャド語の動詞グレードについて 松下周二著 イトバヤット語の人称代名詞 山田幸宏著 アイヌ語沙流方言の合成動詞の構造 田村すず子著 文法的事実と非文法的事実 湯川恭敏著 インドネシア語の新しい構文 崎山理著 中世モンゴル語の未来形動詞語尾について 橋本勝著 言素論 石垣幸雄著 3: ビルマ語の名詞の語構成について 藪司郎著 「言語形式」について 湯川恭敏著 ヒンディー語の複合動詞について 溝上富夫著 野外言語調査におけるデーター処理システム化の方法について 黒川洋著 スワヒリ語の再叙表現 守野庸雄著 文法調査票へ第一歩 村崎恭子著 Duodecimal System of Numeration in a Chadic Language MATSUSHITA Shuji著 On Definiteness in Bengali Grammar (Ⅰ) NARA Tsuyoshi, Kalyan DASGUPTA著 ESAERA ZARRAK (refranes vascos) Ⅰ ISHIGAKI Yukio著 19: アジア・アフリカ諸言語のための文法調査表 「アジア・アフリカ諸言語の比較・対照研究」プロジェクト著 バン語における二音節動詞の声調クラス 中川裕著 青森市方言の形容詞のアクセント 上野善道著 20: スペイン語創出文法理論の実際的適用(その6) 原誠著 ナンデ語動詞アクセント試論 湯川恭敏著 モンゴ語動詞アクセント試論 湯川恭敏著 青森市方言8モーラ体言のアクセント資料 上野善道著 21: パシュトー語における名詞の分類 縄田鉄男著 香川県引田町のアクセント 中井幸比古著 喜界島方言の体言のアクセント資料 上野善道著 22: スワカ語動詞のアクセント 湯川恭敏著 Kilwa Ruth M. BESHA著 グイ語調査初期報告 中川裕著 疑問視のスコープを表わす高く平らなピッチ 久保智之著 複合語から見る大邱方言のアクセントの特徴 金善姫著 The Use of the -en form in Fataan-Amis Naomi TSUKIDA著 勉語諸方言と交公勉語の位置づけについて 田口善久著 喜界島方言の用言のアクセント資料 上野善道, 西岡敏著 高松方言のアクセント資料(1) 中井幸比古著 23: 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その7) 原誠著 滿文金瓶梅序譯註 早田輝洋著 ソト語動詞アクセント試論 湯川恭敏著 アクセントの式の合流について 新田哲夫, 中井幸比古著 喜界島方言の活用形と複合名詞のアクセント資料 上野善道著 京都府亀岡方言のアクセント 中井幸比古著 1: 声調言語の調査、その理論と実際 松下周二著 文法調査票とコピュラの周辺 内記良一著 カンボジャ語における名詞限定法について 福田権一著 文法的階層について 湯川恭敏著 元朝秘史蒙古語研究の若干の問題点 橋本勝著 インドネシア語の-i、-kanについて 崎山理著 - 書誌ID:
- BN05828778
類似資料:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
言叢社 |