1.
|
図書
|
歴史学研究会, 日本史研究会編
|
2.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
同意は法律に、和解は判決に勝る |
山内進著 |
|
斧を手にして法廷へ : 戦いか訴訟か |
阪西紀子著 |
|
日本中世の紛争処理の構図 |
新田一郎著 |
|
中・近世移行期の村落フェーデと平和 |
稲葉継陽著 |
|
イスラム世界における血の紐帯と社会秩序 |
加藤博著 |
|
大原幽学と江戸訴訟 |
高橋敏著 |
|
ロシア史における訴訟と社会秩序 |
大江泰一郎著 |
|
南宋の裁判と女性財産権 |
大澤正昭著 |
|
中世イタリアにおける都市の秩序と公証人 |
徳橋曜著 |
|
カーディーと公証人 |
三浦徹著 |
|
マラーター王国における社会秩序維持システム |
小谷汪之著 |
|
伝統中国における図頼の構図 |
三木聰著 |
|
植民地期メキシコにおける民族隔離法制と地域社会秩序 |
安村直己著 |
|
多民族社会における「公平な」陪審 |
藤倉皓一郎著 |
|
同意は法律に、和解は判決に勝る |
山内進著 |
|
斧を手にして法廷へ : 戦いか訴訟か |
阪西紀子著 |
|
日本中世の紛争処理の構図 |
新田一郎著 |
|
3.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
方法についての断章 |
安田常雄著 |
|
戦後歴史学と世界史 : 基本法則論から世界システム論へ |
石井寛治著 |
|
戦後歴史学と国民国家論 |
西川長夫著 |
|
戦後歴史学と社会史 |
二宮宏之著 |
|
らせん階段をひとまわり |
牧原憲夫著 |
|
方法としての「(戦後)歴史学」 |
中条献著 |
|
戦後歴史学の論じ方によせて |
安田浩著 |
|
方法についての断章 |
安田常雄著 |
|
戦後歴史学と世界史 : 基本法則論から世界システム論へ |
石井寛治著 |
|
戦後歴史学と国民国家論 |
西川長夫著 |
|
4.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
16・17世紀環シナ海経済と銭貨流通 |
黒田明伸著 |
|
清代中国の経世論における貨幣と社会 |
岸本美緒著 |
|
朝鮮時代の貨幣 : 「利権在上」をめぐる葛藤 |
須川英徳著 |
|
日本の中世貨幣と国家 |
中島圭一著 |
|
近世初期の撰銭令をめぐって |
安国良一著 |
|
出土銭貨からみた中・近世移行期の銭貨動態 |
鈴木公雄著 |
|
銭を埋めること : 埋納銭をめぐる諸問題 |
橋口定志著 |
|
中世の「埋蔵銭」についての覚書 : 財産の危機管理の視点から |
峰岸純夫著 |
|
16・17世紀環シナ海経済と銭貨流通 |
黒田明伸著 |
|
清代中国の経世論における貨幣と社会 |
岸本美緒著 |
|
朝鮮時代の貨幣 : 「利権在上」をめぐる葛藤 |
須川英徳著 |
|
5.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
6.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
歴史学と修正主義 |
|
|
歴史のなにを、どう修正するか : 日本近現代史研究と<国民>の概念 |
岡部牧夫著 |
|
韓国に「修正主義」はあるのか : 韓国の近現代史研究と関連して |
尹健次著 |
|
イスラエル現代史における「修正主義」 : 「新しい歴史家」にとっての戦争、イスラエル建国、そしてパレスチナ人 |
白杵陽著 |
|
チリにおける歴史学研究 |
高橋正明著 |
|
歴史認識 |
|
|
アイルランド史における修正主義論争 : 修正主義史家とフィーニアン運動 |
高神信一著 |
|
ロシア革命の歴史像 : ソ連崩壊後の十月革命の再解釈 |
鈴木義一著 |
|
アメリカにおける歴史認識をめぐって |
林義勝著 |
|
現代ドイツの歴史論争 |
石田勇治著 |
|
記憶と歴史 |
|
|
「修正主義」と「記憶の義務」 : パポン裁判とフランス現代史叙述 |
剣持久木著 |
|
歴史としてのアパルトヘイト : 「真実和解委員会」と南アフリカにおける歴史認識 |
永原陽子著 |
|
民主主義のための歴史とは何か : ラテンアメリカにおける歴史認識論争の最前線 |
飯島みどり著 |
|
歴史学と修正主義 |
|
|
歴史のなにを、どう修正するか : 日本近現代史研究と<国民>の概念 |
岡部牧夫著 |
|
韓国に「修正主義」はあるのか : 韓国の近現代史研究と関連して |
尹健次著 |
|
7.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店, 1994.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
目次情報:
続きを見る
|
世界史の構造と国民国家 |
木畑洋一著 |
|
国民国家のヴァリエーション |
|
|
十八世紀 フランス |
西川長夫著 |
|
十九世紀後半 ドイツ |
西川正雄著 |
|
ハプスブルク帝国末期の民族・国民・国家 |
小沢弘明著 |
|
地域世界と国民国家 アラブ |
加藤博著 |
|
もうひとつの国家建設 |
|
|
米国における「国民」統合とアジア系移民 |
油井大三郎著 |
|
ソヴィエト社会主義と国家建設 |
木村英亮著 |
|
二〇世紀中国における「国民国家」と社会主義 |
西村成雄著 |
|
国民国家をみる視座 |
|
|
アイヌ民族への同化政策の成立 |
高木博志著 |
|
周辺から 沖縄 |
鹿野政直著 |
|
在日朝鮮人にとっての「国民国家」 |
文京洙著 |
|
国民国家を遡る |
鬼頭清明著 |
|
世界史の構造と国民国家 |
木畑洋一著 |
|
国民国家のヴァリエーション |
|
|
十八世紀 フランス |
西川長夫著 |
|
8.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 1995.1 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
9.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
戦後日本と「アメリカ」の影 |
加藤哲郎著 |
|
「ドル帝国」、インディアン映画、国産コーラ |
木戸衛一著 |
|
非ナチ化とドイツ人 |
深川美奈著 |
|
浸透する<アメリカ> |
佐藤勘治著 |
|
アラブ・ナショナリズムにおけるアメリカ像 |
北澤義之著 |
|
レジスタンスのなかの"アメリカ" |
吉村慎太郎著 |
|
日本の韓国併合・朝鮮統治とアメリカ |
長田彰文著 |
|
一九四〇年代中国「親米派」のトリレンマ |
西村成雄著 |
|
ベトナムにおけるベトナム戦争の総括をめぐって |
古田元夫著 |
|
アメリカン・フェミニズムの世紀 |
前田眞理子著 |
|
日本人のハリウッド映画体験 |
岩本裕子著 |
|
アメリカ合衆国の「世界体験」としてのベトナム戦争 |
藤本博著 |
|
戦後日本と「アメリカ」の影 |
加藤哲郎著 |
|
「ドル帝国」、インディアン映画、国産コーラ |
木戸衛一著 |
|
非ナチ化とドイツ人 |
深川美奈著 |
|
10.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
日本における末法思想の展開とその歴史的位置 |
佐藤弘夫著 |
|
ヒンドゥー・ナショナリズム言説におけるカリ・ユガ |
近藤光博著 |
|
キリスト教的終末観と世界史 |
岡崎勝世著 |
|
末法思想と中世の「日本国」 |
上川通夫著 |
|
一九世紀日本における民衆宗教の終末観と社会運動 |
神田秀雄著 |
|
中国近世の民間宗教における終末観 |
浅井紀著 |
|
朝鮮の終末思想=『鄭鑑録』と植民地期の東学 |
趙景達著 |
|
イマーム「お隠れ」千年後 |
山岸智子著 |
|
古代地中海世界におけるキリスト教的終末観 |
倉橋良伸著 |
|
社会の危機と祈禱 |
甚野尚志著 |
|
千年目の年に |
神崎忠昭著 |
|
蘇生する一七世紀イギリスの千年王国論 |
岩井淳著 |
|
ロシアにおける終末論とその社会運動 |
中村喜和著 |
|
日本における末法思想の展開とその歴史的位置 |
佐藤弘夫著 |
|
ヒンドゥー・ナショナリズム言説におけるカリ・ユガ |
近藤光博著 |
|
キリスト教的終末観と世界史 |
岡崎勝世著 |
|
11.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
戦争の概念・描写 |
|
|
中世日本の寺院と戦争 |
久野修義著 |
|
ステータスを求めての戦い : 中世初期ヨーロッパにおける戦争の原理 |
ハラルド・クラインシュミット著 ; 佐久間弘展訳 |
|
戦国合戦図屏風の成立と展開 : 成瀬家蔵「長久手合戦図屏風」とその周辺 |
高橋修著 |
|
三藩の乱をめぐって : 呉三柱の反乱と楊起隆・朱三太子事件 |
細谷良夫著 |
|
戦争の組織と社会 |
|
|
応仁の「大乱」と在地の武力 |
酒井紀美著 |
|
移行期戦争論 : 大阪冬の陣の総合的検討 |
谷口眞子著 |
|
三十年戦争期の戦争組織と社会 |
佐久間弘展著 |
|
清朝のユーラシア世界統合と関聖帝君 : 軍事行動における霊異伝説の創出をめぐって |
太田出著 |
|
平和の現実 |
|
|
イスラームにおける「戦争と平和の法」 |
柳橋博之著 |
|
村の武力動員と陣夫役 : 戦国期における平和の負担 |
稲葉継陽著 |
|
織田信長と勅命講和 |
堀新著 |
|
中・近世の戦争責任とアムネスティ : ヨーロッパ的国家世界における階層秩序と対等秩序 |
ヨルク・フィッシュ著 ; 佐久間弘展, 高津秀之訳 |
|
戦争の概念・描写 |
|
|
中世日本の寺院と戦争 |
久野修義著 |
|
ステータスを求めての戦い : 中世初期ヨーロッパにおける戦争の原理 |
ハラルド・クラインシュミット著 ; 佐久間弘展訳 |
|
12.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2001.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
13.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 2001.12 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
14.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
正統性・卓越性の主張 |
|
|
中世公家と系図 : 『尊卑分脈』成立前後 |
松薗斉著 |
|
神を称する武士たち : 諏訪「神氏系図」にみる家系意識 |
中澤克昭著 |
|
姓を変えること : 中世ジェノヴァのアルベルゴに関する試論 |
亀長洋子著 |
|
琉球家譜の成立と門中 |
田名真之著 |
|
同族意識の形成と強化 |
|
|
中国の近世譜 |
井上徹著 |
|
近世朝鮮の氏族と系譜の構築 : 安東権氏の族譜編纂をとおして |
吉田光男著 |
|
近世宗譜考 : 清末民初期の江蘇省の事例を対象に |
倉橋圭子著 |
|
旅する系図 : 南アラビア、ハドラマウト出身サイイドの事例より |
新井和広著 |
|
文字社会化と系譜意識の変化 : 東アフリカ内陸部の場合 |
小馬徹著 |
|
学問研究としての系図 |
|
|
ターリブ家系譜学の専門用語と記号 : 用語集史料の記述から |
森本一夫著 |
|
モンゴル王統系図『ムイッズル=アンサーブ』諸写本におけるチンギス裔系譜情報の異同について |
赤坂恒明著 |
|
近代イギリス農村家族の家系図 : 歴史学と系図学の接点 |
高橋基泰著 |
|
微視的歴史研究としての家系図分析 |
吉野悦雄著 |
|
正統性・卓越性の主張 |
|
|
中世公家と系図 : 『尊卑分脈』成立前後 |
松薗斉著 |
|
神を称する武士たち : 諏訪「神氏系図」にみる家系意識 |
中澤克昭著 |
|
15.
|
図書
|
歴史学研究会編 ; 深沢克己責任編集
|
16.
|
図書
|
歴史学研究会編 ; 羽田正責任編集
|
17.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
ローマとその幻影 |
栗田伸子著 |
|
表象の帝国 |
長谷川岳男著 |
|
中世ローマのクロノロジーを確立するために |
オーサー・リングボム著 ; 菅原裕文訳 |
|
中世写本の文字と「古代ローマ」 |
北村直昭著 |
|
他者の表象としての「ローマ帝国」 |
太田敬子著 |
|
二つの「ローマ皇帝」像 |
小林功著 |
|
ローマ教皇の即位儀礼 |
甚野尚志著 |
|
ドイツ王のローマ |
池谷文夫著 |
|
フランス中世王権とローマ的"皇帝"、"帝国"観 |
渡辺節夫著 |
|
スペイン帝国の成立とローマ帝国 |
宮崎和夫著 |
|
ルーマニア人の民族意識におけるローマ概念 |
中島崇文著 |
|
近代におけるローマ教皇権の確立 |
村上信一郎著 |
|
ローマとその幻影 |
栗田伸子著 |
|
表象の帝国 |
長谷川岳男著 |
|
中世ローマのクロノロジーを確立するために |
オーサー・リングボム著 ; 菅原裕文訳 |
|
18.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
帝国の痕跡 |
|
|
現代世界と帝国論 |
木畑洋一著 |
|
ブリテン近世の国家と帝国 |
岩井淳著 |
|
帝国との向き合いかた : 中国人強制連行の戦後 |
杉原達著 |
|
帝国の政治経済、そして文化 |
|
|
「金のための戦争 War for Gold」か? |
前川一郎著 |
|
植民地支配と自由貿易 : ドイツ統治下の膠州湾租借地における自由港制度とその改廃(一八九七ー一九〇五) |
浅田進史著 |
|
新しい帝国史とは何か |
平田雅博著 |
|
女たちの「ディナー・パーティー」 : ノスタルジアの帝国史を超えるために |
井野瀬久美恵著 |
|
帝国支配のかたち |
|
|
戦間期フランスと植民地 : 帝国を移動する人びと |
平野千果子著 |
|
「公正な帝国」から「近代中華帝国」へ : 清帝国の統治構造変動と民族問題 |
平野聡著 |
|
「人種戦争」と「人種の純粋性」をめぐる攻防 : 二〇世紀初頭の西南アフリカ |
永原陽子著 |
|
帝国の痕跡 |
|
|
現代世界と帝国論 |
木畑洋一著 |
|
ブリテン近世の国家と帝国 |
岩井淳著 |
|
19.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
名誉革命体制と産業革命 |
岩井淳, 松本佐保 [ほか] 著 |
|
アンシャン・レジームからフランス革命へ |
林田伸一, 瓜生洋一著 |
|
ナポレオン戦争期までのヨーロッパ諸国 |
桜田美津夫, 鈴木直志 [ほか] 著 |
|
国際関係と対外膨張 |
高澤紀恵, 林田伸一 [ほか] 著 |
|
ウィーン会議とウィーン体制 |
池本今日子, 林田伸一 [ほか] 著 |
|
イギリス : 改革の時代 |
松本佐保, 木畑洋一 [ほか] 著 |
|
フランス : 復古王政と七月革命 |
工藤光一著 |
|
一八四八年革命と社会主義運動 |
工藤光一, 大内宏一 [ほか] 著 |
|
ヨーロッパ諸国の再編 |
森田安一, 松本友有 [ほか] 著 |
|
ヨーロッパ諸国の内政と外交 |
松本友有, 木畑洋一 [ほか] 著 |
|
帝国主義下の国際関係 |
木畑洋一, 伊藤定良 [ほか] 著 |
|
農村の変貌 |
佐保吉一, 岩井淳 [ほか] 著 |
|
都市の発展 |
松本佐保, 岩井淳 [ほか] 著 |
|
宗教と社会 |
岩井淳, 佐久間大介 [ほか] 著 |
|
女性の権利 |
辻村みよ子, 松本佐保 [ほか] 著 |
|
差別と迫害 |
松本彰, 伊藤定良 [ほか] 著 |
|
名誉革命体制と産業革命 |
岩井淳, 松本佐保 [ほか] 著 |
|
アンシャン・レジームからフランス革命へ |
林田伸一, 瓜生洋一著 |
|
ナポレオン戦争期までのヨーロッパ諸国 |
桜田美津夫, 鈴木直志 [ほか] 著 |
|
20.
|
図書
|
[渡辺治ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
戦後国民統合の変容と象徴天皇制 |
渡辺治著 |
|
東京裁判と戦争責任 |
赤澤史朗著 |
|
東アジア冷戦構造のなかの日本 |
進藤榮一著 |
|
戦後改革と戦後市民社会 |
三宅明正著 |
|
<占領>の精神史 : 「親米」と「反米」のあいだ |
安田常雄著 |
|
世界のなかの戦後日本家族 |
落合恵美子著 |
|
現代資本主義と高度成長 |
浅井良夫著 |
|
農村と地域の変貌 |
加瀬和俊著 |
|
五五年体制と社会運動 |
アンドルー・ゴードン著 |
|
沖縄戦「後」ということ |
冨山一郎著 |
|
情報化と社会的結合 : 青少年サブカルチャーの「自律的」回路形成 |
中西新太郎著 |
|
戦後国民統合の変容と象徴天皇制 |
渡辺治著 |
|
東京裁判と戦争責任 |
赤澤史朗著 |
|
東アジア冷戦構造のなかの日本 |
進藤榮一著 |
|
21.
|
図書
|
歴史学研究会編 ; 村井章介責任編集
目次情報:
続きを見る
|
北東アジアの河川、海上交通とその拠点 |
佐々木史郎著 |
|
「鎖国」下の密貿易と環日本海の港町 |
池内敏著 |
|
「庚申年の倭寇」の歴史地理学的検討 |
李領著 |
|
寺社造営料唐船を見直す |
村井章介著 |
|
明代「海禁」の実像 |
壇上寛著 |
|
ベトナム北部・北中部における港市の位置 |
桃木至朗著 |
|
東南アジアのイスラーム港市と陶磁貿易 |
坂井隆著 |
|
一三~一六世紀、コロマンデル海岸の港町 |
辛島昇著 |
|
ペルシア湾と砂漠を結ぶ港町 |
佐々木達夫著 |
|
近世のヴェネツィア絹織物産業とオスマン市場 |
飯田巳貴著 |
|
キオスに集う人々 |
亀長洋子著 |
|
海峡都市ストックホルムの成立と展開 |
根本聡著 |
|
北東アジアの河川、海上交通とその拠点 |
佐々木史郎著 |
|
「鎖国」下の密貿易と環日本海の港町 |
池内敏著 |
|
「庚申年の倭寇」の歴史地理学的検討 |
李領著 |
|
22.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
第一次世界大戦前夜の国際関係 |
松永友有, 斎藤治子 [ほか] 著 |
|
第一次世界大戦の勃発と展開 |
木畑洋一, 西川正雄 [ほか] 著 |
|
大戦下のアジア・中東・アフリカ |
久保亨, 高田幸男 [ほか] 著 |
|
ロシア革命とソヴェト政府 |
斎藤稔, 中西治 [ほか] 著 |
|
ヨーロッパの革命と民族運動 |
森ありさ, 柴宜弘 [ほか] 著 |
|
戦争の終結 : パリ講和会議とヴェルサイユ講和条約 |
藤岡寛己, 西崎文子 [ほか] 著 |
|
ワシントン体制と東アジアの民族運動 |
西川正雄, 林義勝 [ほか] 著 |
|
ヴェルサイユ体制と一九二〇年代の欧米 |
斎藤稔, 宇山智彦 [ほか] 著 |
|
国際連盟と軍縮 |
木畑洋一, 西崎文子 [ほか] 著 |
|
植民地体制の再編と民族運動の発展 |
山崎功, 柳澤明 [ほか] 著 |
|
世界恐慌 |
木畑洋一, 新川健三郎 [ほか] 著 |
|
ファシズムの台頭とドイツ・イタリアの対外侵略 |
西川正雄, 木畑和子 [ほか] 著 |
|
日本の中国侵略とアジアの民族運動 |
土田哲夫, 木畑洋一 [ほか] 著 |
|
ソ連の一国社会主義とコミンテルン |
斎藤稔著 |
|
反ファシズム運動と人民戦線 |
水野博子, 西川正雄 [ほか] 著 |
|
ヴェルサイユ体制の破綻 |
斎藤治子, 西崎文子 [ほか] 著 |
|
一九三〇年代のアジア・アフリカ・中東・ラテンアメリカ社会 |
村嶋英治, 中野聡 [ほか] 著 |
|
日中戦争とアジア |
久保亨, 斎藤治子 [ほか] 著 |
|
ヨーロッパ戦線と戦時体制 |
村井誠人, 田嶋信雄 [ほか] 著 |
|
アジア太平洋戦争 |
山崎功, 栗原浩英 [ほか] 著 |
|
戦局の展開と戦後構想 |
田嶋信雄, 加茂省三 [ほか] 著 |
|
第一次世界大戦前夜の国際関係 |
松永友有, 斎藤治子 [ほか] 著 |
|
第一次世界大戦の勃発と展開 |
木畑洋一, 西川正雄 [ほか] 著 |
|
大戦下のアジア・中東・アフリカ |
久保亨, 高田幸男 [ほか] 著 |
|
23.
|
図書
|
歴史學研究會編
出版情報: |
東京 : 岩波書店, 1950.8-1955.10 |
シリーズ名: |
歴史學研究 ; 別冊 歴史學年報 ; 1949年-1954年 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
24.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
性と表象 |
|
|
十八世紀日本の身体図にみる女と男 |
金津日出美著 |
|
明治前期のジェンダー再構築と絵島 : 江戸の女性権力者のゆくえ |
長野ひろ子著 |
|
「支那服の女」という誘惑 : 帝国主義とモダニズム |
池田忍著 |
|
性と社会 |
|
|
近代日本の「女工」観 : ジェンダー/セクシュアリティの視点から |
加藤千香子著 |
|
性差と教育 : 近代日本の性教育論にみられる男女の関係性 |
田代美江子著 |
|
戦間期日本における公娼制度廃止問題の歴史的特質 : 地域と国際関係の視点から |
小野沢あかね著 |
|
性と政治 |
|
|
イタリア近代における性モラルの位相 : ロベルト・ミヘルス『性モラルの境界領域』から |
菊川麻里著 |
|
政治文化の秩序を賭けて : サンフランシスコ市営売春婦診療所論争のゆくえ |
松原宏之著 |
|
ナチズムと「同性愛者」表象の限界 : 「同性愛者」というテクスト |
星乃治彦著 |
|
インド副王カーゾンとその妻 : イギリス帝国貴族の衰退と没落 |
本田毅彦著 |
|
植民地期朝鮮における普通学校「不就学」とジェンダー : 民族・階級との関連を中心に |
金富子著 |
|
中国YWCA(女青年会)の日本観 : 雑誌『女青年』の日本関係記事の考察 |
石川照子著 |
|
性と表象 |
|
|
十八世紀日本の身体図にみる女と男 |
金津日出美著 |
|
明治前期のジェンダー再構築と絵島 : 江戸の女性権力者のゆくえ |
長野ひろ子著 |
|
25.
|
図書
|
[和田晴吾ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
|
26.
|
図書
|
[坂上康俊ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
律令国家の法と社会 |
坂上康俊著 |
|
王家と貴族 |
鷺森浩幸著 |
|
古代宮都の成立と展開 |
浅野充著 |
|
地域社会と国郡制 |
山口英男著 |
|
生産・流通と古代の社会編成 |
櫛木謙周著 |
|
古代国家の政務と儀式 |
西本昌弘著 |
|
奈良・平安時代の宗教と文化 |
本郷真紹著 |
|
東アジアのなかの日本律令国家 |
大町健著 |
|
古代社会の男女と老童 |
服藤早苗著 |
|
古代史料の特質 |
加藤友康著 |
|
律令国家の法と社会 |
坂上康俊著 |
|
王家と貴族 |
鷺森浩幸著 |
|
古代宮都の成立と展開 |
浅野充著 |
|
27.
|
図書
|
[鈴木正幸ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
植民地領有と憲法体制 |
鈴木正幸著 |
|
大衆ナショナリズムとデモクラシー |
住友陽文著 |
|
戦間期知識人の帝国改造論 |
米谷匡史著 |
|
階級と解放 : 大正社会主義の諸相 |
安田浩著 |
|
国際連盟・ワシントン体制下の中国と日本 |
西村成雄著 |
|
恐慌の構造 |
伊藤正直著 |
|
「立憲制」の帰結とファシズム |
増田知子著 |
|
経済総動員体制の経済構造 |
山崎志郎著 |
|
戦争と国民意識 |
松村寛之著 |
|
大陸政策と日米開戦 |
森茂樹著 |
|
第二次世界大戦における日本の軍事的位置 |
山田朗著 |
|
植民地領有と憲法体制 |
鈴木正幸著 |
|
大衆ナショナリズムとデモクラシー |
住友陽文著 |
|
戦間期知識人の帝国改造論 |
米谷匡史著 |
|
28.
|
図書
|
[横山伊徳ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
十八-十九世紀転換期の日本と世界 |
横山伊徳著 |
|
伝統都市の終焉 |
吉田伸行著 |
|
地域社会の成立と展開 |
奥村弘著 |
|
近世的物流構造の解体 |
斎藤善之著 |
|
明治維新と近世身分制の解体 |
横山百合子著 |
|
移行期の民衆運動 |
久留島浩著 |
|
文化の大衆化 |
神田由築著 |
|
産業の伝統と革新 |
谷本雅之著 |
|
蝦夷地・琉球の「近代」 |
岩崎奈緒子著 |
|
明治維新論 |
羽賀祥二著 |
|
十八-十九世紀転換期の日本と世界 |
横山伊徳著 |
|
伝統都市の終焉 |
吉田伸行著 |
|
地域社会の成立と展開 |
奥村弘著 |
|
29.
|
図書
|
[池享ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
戦国期の地域権力 |
池享著 |
|
「東アジア」と近世日本 |
村井章介著 |
|
統一政権の登場と江戸幕府の成立 |
山本博文著 |
|
検地と石高制 |
池上裕子著 |
|
兵農分離と身分 |
吉田ゆり子著 |
|
村の世界 |
渡辺尚志著 |
|
近世都市の成立 |
仁木宏著 |
|
一六・一七世紀の生産・技術革命 |
藤井讓治著 |
|
戦争と城 |
藤田達生著 |
|
宗教勢力の運動方向 |
河内将芳著 |
|
戦国期の地域権力 |
池享著 |
|
「東アジア」と近世日本 |
村井章介著 |
|
統一政権の登場と江戸幕府の成立 |
山本博文著 |
|
30.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
現代世界と地中海史 |
黒木英充著 |
|
イスラムの拡大と地中海世界 |
太田敬子著 |
|
カトリック的中世世界 |
池谷文夫著 |
|
十字軍時代のビザンツ帝国 |
根津由喜夫著 |
|
ヴェネツィアとロマニア |
大黒俊二著 |
|
ハプスブルク朝スペインと地中海 |
宮崎和夫著 |
|
オスマン朝の地中海進出と覇権確立 |
三沢伸生著 |
|
東方問題とオスマン帝国の構造変化 |
黒木英充著 |
|
現代のバルカン地域と東地中海 |
佐原徹哉著 |
|
近現代のパレスティナ/イスラエル |
臼杵陽著 |
|
現代世界と地中海史 |
黒木英充著 |
|
イスラムの拡大と地中海世界 |
太田敬子著 |
|
カトリック的中世世界 |
池谷文夫著 |
|
31.
|
図書
|
[小路田泰直ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
天皇主権の確立 |
小路田泰直著 |
|
宗教と市民の誕生 |
山口輝臣著 |
|
近代国家の成立 : 軍隊・学校・衛生 |
尾〓耕司著 |
|
帝国体制と主権国家 |
小林啓治著 |
|
土地所有秩序の変革と「近代法」 |
水林彪著 |
|
産業構造と金融構造 |
武田晴人著 |
|
都市化と都市問題の成立 |
布川弘著 |
|
立憲制と専制 |
小関素明著 |
|
近代知の成立と制度化 |
広田照幸著 |
|
民権運動と社会主義 |
小松裕著 |
|
農村問題と社会認識 |
大門正克著 |
|
天皇主権の確立 |
小路田泰直著 |
|
宗教と市民の誕生 |
山口輝臣著 |
|
近代国家の成立 : 軍隊・学校・衛生 |
尾〓耕司著 |
|
32.
|
図書
|
[大藤修ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
小経営・家・共同体 |
大藤修著 |
|
地域と労働社会 |
森下徹著 |
|
近世諸権力の位相 |
村田路人著 |
|
幕府行政論 |
藤田覚著 |
|
大君の外交 |
池内敏著 |
|
近世の自然と社会 |
水本邦彦著 |
|
身分的周縁論 : 勧進の併存をてがかりとして |
塚田孝著 |
|
朝廷と公家社会 |
山口和夫著 |
|
近世社会と性差 |
藪田貫著 |
|
近世の学芸 |
横田冬彦著 |
|
小経営・家・共同体 |
大藤修著 |
|
地域と労働社会 |
森下徹著 |
|
近世諸権力の位相 |
村田路人著 |
|
33.
|
図書
|
[木村茂光ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
一〇世紀の転換と王朝国家 |
木村茂光著 |
|
貴族政権と地方支配 |
寺内浩著 |
|
院生の成立と王権 |
遠藤基郎著 |
|
荘園制と都鄙交通 |
佐藤泰弘著 |
|
東アジアの武人政権 |
高橋昌明著 |
|
中世前期の政治秩序 |
近藤成一著 |
|
院政期文化の特質 |
阿部泰郎著 |
|
中世国家と寺社 |
上島享著 |
|
イエの成立と親族 |
飯沼賢司著 |
|
穢れ観と中世社会 |
山本幸司著 |
|
一〇世紀の転換と王朝国家 |
木村茂光著 |
|
貴族政権と地方支配 |
寺内浩著 |
|
院生の成立と王権 |
遠藤基郎著 |
|
34.
|
図書
|
[海津一朗ほか執筆] ; 歴史学研究会, 日本史研究会編
目次情報:
続きを見る
|
「元寇」、倭寇、日本国王 |
海津一朗著 |
|
室町時代の政治秩序 |
山家浩樹著 |
|
中世日本の北と南 |
柳原敏昭著 |
|
中世都市の交通体系 |
藤原良章著 |
|
中世村落の構造と景観 |
水野章ニ著 |
|
神仏と中世文化 |
平雅行著 |
|
女性・家族・生活 |
細川涼一著 |
|
中世法と在地社会 |
酒井紀美著 |
|
寄合の文化 |
榎原雅治著 |
|
中世の自然と人間 |
矢田俊文著 |
|
中世史料論 |
服部英雄著 |
|
「元寇」、倭寇、日本国王 |
海津一朗著 |
|
室町時代の政治秩序 |
山家浩樹著 |
|
中世日本の北と南 |
柳原敏昭著 |
|
35.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
36.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
37.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
38.
|
図書
|
歴史学研究会, 日本史研究会編
出版情報: |
東京 : 東京大学出版会, 1984-1985 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
39.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店, 2012.5 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
40.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
植民地体制の国際化と「植民地責任」 : 南部アフリカの歴史から |
永原陽子 [著] |
|
韓国強制併合史をめぐる私の軌跡 |
荒井信一 [著] |
|
関東大震災時の朝鮮人虐殺事件をめぐる日本人社会主義者と日本人民衆の思想と行動 |
山田昭次 [著] |
|
韓国における「親日」清算問題の位相 |
藤永壯 [著] |
|
日本近代史研究と朝鮮問題 |
中塚明 [著] |
|
戦後日本の朝鮮史研究 : 近代史研究を中心に |
趙景達 [著] |
|
日本の歴史学における植民地認識 : 朝鮮史を中心に |
小川原宏幸 [著] |
|
批判理論の陥穽 : ある同時代史的省察 |
板垣竜太 [著] |
|
世界史の中の韓国併合 : 一九一〇年前後の国際関係の中で |
南塚信吾 [著] |
|
ジェンダー史・教育史から見た植民地近代性論 |
金富子 [著] |
|
戦時下朝鮮農民の生活と社会行動 : 一九三九-四五年を中心に |
樋口雄一 [著] |
|
植民地主義が創出した「在日」朝鮮人女性 |
宋連玉 [著] |
|
植民地体制の国際化と「植民地責任」 : 南部アフリカの歴史から |
永原陽子 [著] |
|
韓国強制併合史をめぐる私の軌跡 |
荒井信一 [著] |
|
関東大震災時の朝鮮人虐殺事件をめぐる日本人社会主義者と日本人民衆の思想と行動 |
山田昭次 [著] |
|
41.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
42.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
43.
|
図書
|
歴史学研究会編
|
44.
|
図書
|
歴史学研究会編
目次情報:
続きを見る
|
日本中近世史における由緒論の総括と展望 |
山本英二 [著] |
|
琉球王家由緒と源為朝 |
黒嶋敏 [著] |
|
植民地時代におけるマヤ王家の由緒 : その誕生と変容 |
大越翼 [著] |
|
近世・近代広東珠江デルタの由緒言説について |
片山剛 [著] |
|
王家の由緒から国民の由緒へ : 近代オスマン帝国におけるナショナル・ヒストリー形成の一側面 |
小笠原弘幸 [著] |
|
戦前日本の神社風致論と明治天皇の「由緒」 |
畔上直樹 [著] |
|
チェロキー族における「市民権問題」 : 人権意識と創られる「由緒」 |
佐藤円 [著] |
|
農民心性における「自尊」意識の変化 : 戦間期バス=ブルターニュ地方 |
槇原茂 [著] |
|
たくさんの「ブトン王国史」 : 現代インドネシア地方社会における歴史語りの対話空間とその創造過程 |
山口裕子 [著] |
|
被差別部落民の由緒の語り |
黒川みどり [著] |
|
朝鮮王朝後期における平安道清北地方の新興家門とその意識 |
吉川友丈 [著] |
|
兵士の由緒と農民の由緒 : 一八世紀ハンガリーのヤースクン社会 |
秋山晋吾 [著] |
|
幕末期における「国」の主張と由緒秩序 |
井上攻 [著] |
|
日本中近世史における由緒論の総括と展望 |
山本英二 [著] |
|
琉球王家由緒と源為朝 |
黒嶋敏 [著] |
|
植民地時代におけるマヤ王家の由緒 : その誕生と変容 |
大越翼 [著] |
|
45.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
46.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
47.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店, 1990-1991 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
48.
|
図書
|
歴史学研究会, 日本史研究会編
出版情報: |
東京 : 東京大学出版会, 2004.5-2005.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
49.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 青木書店, 1992.11-1993.10 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|
50.
|
図書
|
歴史学研究会編
出版情報: |
東京 : 東京大学出版会, 1995.5-1996.7 |
子書誌情報: |
loading… |
所蔵情報: |
loading… |
|